SSブログ

「レディ・プレイヤー1」スティーヴン・スピルバーグ監督 [感想文:映画]

 「世界」を救うために世界の「創造者」によって隠された「イースター・エッグ」を探す映画。映画、アニメ、ゲームといったポップ・カルチャーのアイコンが画面の至るところにばら撒かれ、引用されていて、バックグランドを共有している観客にとっては楽しくてしかたないはず。だが、何も知らなくても怖くはないだろう。山盛りの内容がスピルバーグの欠点=冗漫さを減殺して、良い所だけが残った。ポップスを音楽に使ったのも効果的だった。騒々しくオーケストラを鳴らすスピルバーグ監督の悪い癖を隠した。それだけでなく、映画のテンポにタイトな印象を与えてもいる。技術的な挑戦も含めて記念碑的な作品であることは間違いない。なんと言っても、ずっと映画に浸っていたいなら観逃がすわけにはいかない傑作だと思う。
 さて、映画を物語「世界」と見なすなら、その「イースター・エッグ」は作者のメッセージということになる。作者のメッセージを見つけた者だけが、その「世界」を救うことができる。「イースター・エッグ」の来歴自体は、女の子にキスできなかった思い出や、親友との仲違いといった、作者の極く個人的な体験にその鍵を持っている。しかし、「イースター・エッグ」を見つけるには、ただそのストーリーを追う=ゲームを勝ち終えるだけではだめなのだ。画面を隅々まで隈なく探索し、隠れたドットを集めなければならない。ポップ・カルチャーのアイコンを知らなければ、調べて知らなければならない。「シャイニング」を観たことがなければ観なければならない。それは、古きをたずねて新しきを知ることとなんら変りがないのだ。そうやって目を見開いた者だけが「イースター・エッグ」を手に入れることができる。心を開いて「世界」とつながることができる。そのつながりの真実は「リアリティだけが現実だ」ということ。実写だろうがCGだろうが、ゲームの体験(エクスペリエンス)だろうが関係ない。「リアリティ」だけが「リアル」なのだ。虚構だって「リアリティ」があれば「リアル」になる。「レディ・プレイヤー1」という映画が虚構なのに、VRと現実みたいな単純な紋切り型でこの映画を観てくれるな、とスピルバーグ監督が言っている。画面で表現した「リアリティ」を観てくれ、と言っている。それを観てくれた観客に対して作者が言いたいことは、とどのつまり、「僕のゲームを楽しんでくれてありがとう」に尽きるのだろう。それは、喩えようもなくあたたかな、喜びのメッセージである。
「BLAME!」瀬下寛之監督|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。