SSブログ

「シン・ゴジラ」庵野秀明監督 [感想文:映画]

 手垢がついて、馬鹿げきってしまったキャラクターに新しい「生命」が吹き込まれている。生れ変ったそれは、これこそがその本当の姿なのではないかと思わせる。そういう意味で、この映画は「新ゴジラ」であり、「真ゴジラ」なのだろう。
映画のクライマックスの舞台は東京駅だが、そこに屹立するコジラは皇居に対峙していることになる。リアルな虚構のキャラクターとアンリアルな生物のキャラクター。面白い。面白過ぎる。
そして、このアンリアルな生き物は圧倒的なリアリティーで画面を蹂躙する。ゴジラ映画の主役がゴジラであることを庵野監督はよく理解している。
この映画のゴジラのリアリティーは、「進化」という生き物の持つ「暗さ」によって描かれた。水中から地上へ、二足歩行へという形態の変化には人類の姿を重ね合せることもできる。何故二足歩行へ進化したのかと考えると、一度も姿を見せず、二足の革靴だけを残した老科学者の狂気も暗示しているようだ。
ゴジラは都市の怪獣であり、科学の怪獣である。都市も科学も本質は集団だ。そこでゴジラ映画の脇役は、逃げ惑う群衆であり、ゴジラと戦う自衛隊であり、官僚たちであるべきなのだが、この映画はその点でも実に的確だ。群衆は盲目で、愚かだ。しかし、粘り強くもあり、知恵を寄せ集めて何とかしようとする。ゴジラを止めるのは、華麗な兵器ではなく(この映画の兵器は悲しい)、愚直な作戦である。その作戦が何であるかは、映画館で見るしかない。見て喝采せよ。
畳みかけられる台詞で覆われ、戯画化された政治劇は巧妙な仕掛けだ。さもありなんと思った瞬間にゴジラのリアリティーが目の前に溢れる。ここでも庵野監督は成功している。
何よりもゴジラ、ゴジラ、ゴジラ、だ。その造形、その動き、その無目的さ、その不可解さ、その猛烈さ。度肝を抜かれる。カッコイイの一言に尽きる。米国のステルス爆撃機を撃墜した時の興奮はまたとない。
ゴジラ映画はようやくここに辿り着いた。これこそが我々のゴジラ映画の行くべき所だった。これを観たかった。これがゴジラの映画だ。第1作が開いた道は庵野監督の「シン・ゴジラ」へと続いていたのだ。素晴しい。面白い。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。